WindowsパソコンでPythonのプログラミングを学ぶためには、「基本的には」PythonをインストールしてPythonを実行するための環境を作る方法が多いです。ですが、それはあくまで「基本的には」というだけで、別にパソコンにPythonをインストールしなくてもプログラミング学習は可能です。
Contents
WindowsでPythonでプログラミング学習をする場合の環境について
自分のパソコンにPythonをインストールしなくてもプログラミング学習は可能
まずそもそも論ですが、Pythonのプログラミングを学習する方法には、細かいことを無視してものすごく大雑把に分けると以下の方法AとBの2つがあります。
方法A:パソコンそのものにPythonをインストールしない | GoogleColaboratoryやpaiza.IOなどインターネットブラウザ上で学べる |
方法B:パソコンそのものにPythonをインストールする | ・マイクロソフトのVisual Studio Codeというエディタもパソコンにインストールして、それを使ってPythonプログラムを作るのが現代の主流(?) ・Anacondaというものを使うか、使わないかでまた分かれる |
方法A:Pythonをインストールしない場合の学習方法・環境について
方法Aの場合は、インターネットブラウザを使ってGoogleColaboratoryやpaiza.IOなどのWEBサイト上で展開されているサービスにアクセスし、あくまでブラウザ上だけでPythonを実行できるという方法です。インターネット接続とブラウザだけあればいいので、とてもお手軽に学習をスタートできます。
例えばGoogleColaboratoryならばどのように使えるのか、Youtubeではいろいろ解説動画があります。その1つとして次の動画を参考に見て下さい。私が作った動画ではありませんが(笑)
このようにグーグルアカウントがあれば誰も使えます。
方法B:Pythonをインストールする場合の方法・環境について。マイクロソフト社のプログラミング用エディタ、Visual Studio Codeを推奨
方法Bの場合は、自分のパソコンにPythonを実行するための環境をゼロから作るという方法です。こちらはPythonのコードを動かすための「Pythonというプログラム」を自分のパソコンにインストールします。
また方法Bの場合は、Pythonコードを書くためのエディタ(プログラミングをする専用のWordみたいなもので、Windows標準付属のメモ帳の超多機能・超高機能版)である「マイクロソフトのVisual Studio Code(以下VS Code)」というものもパソコンにインストールすることが現代の主流(?)となっています。
実際に私もVS Codeを使っています。とても便利なのでぜひみなさんも使ってみてください。多機能・高機能すぎて最初はわけがわからないかもしれませんが、別にプログラミングに使わなくても、ただ単に文章を書く場合でもなかなか使い勝手が良いのでオススメです。
このVS Codeについては次の動画を見てください。これも私とは全く無関係の人の動画ですが(笑)
方法Bの補足:Anacondaをインストールしたほうが良いのか?その必要性は?
さてPythonを学ぼうとした人はいろいろ調べて、「Anaconda(アナコンダ)」という言葉を知った人が多いかもしれません。
このAnacondaというのは、Python本体やその他いろいろな便利なツールを1つにまとめたアプリのようなものだと思ってください。つまり、AnacondaをインストールすればPython本体も、そして便利なツールやプログラムも全て自動的に一度でインストールできることになります。
こう書くとAnacondaの便利さに感動するかもしれません。もしAnacondaをインストールしないならばPython本体も、便利なツール(ライブラリやモジュールなどと言われるもの)を自分で1つ1つ手作業でインストールする必要があります。
しかしここで重要なのは、
- 誰にとって便利なのか?
- どんな使用目的にとってに便利なのか?
という2点です。
たしかにいろいろなものが1度にインストールできて便利なのですが、その中にはPython初心者・入門者にとって不要なものがかなり多いです。学習をスタートさせたばかりの段階ではプログラミング環境やツールはできるだけシンプルなほうが絶対に良いです。
すなわち、初心者にとって便利とは言えないのですね。
また、Anacondaには数学やAIをプログラミングするための便利なものがいろいろ入っていますが、Pythonから初めてプログラミングを勉強しようという目的で、いきなりAIのプログラミングとかやる人は普通はいないでしょう。
すなわち、この記事を読んでいるみなさんの使用目的にとって便利とは言えないことが多いと思います。
それに加えてAnacondaにはPython本体が入っていますが、必ずしも最新版が入っているわけではありません。またAnacondaを使うためにはAnaconda専用の知識や入力方法(専用コマンド)などが必要となり、覚えることが増えます。
さらにいえばWindowsやMacのOSを更新するときなど、ある時に突然Anacondaが使えなくなることもあります。実際私はMacでAnacondaを使っていましたが、OSのアップデートで使えなくなったときがありました。たとえば次の過去記事でそうした問題が発生した場合を紹介しています。
- Mac OSをBig SurにアップデートしたらAnaconda環境のPythonが動かなくなった場合の解決方法
- Anaconda環境でのモジュール(ライブラリ)のImportの注意点。インストールはpipは使わないほうがいい
- MacOS Catalinaによって発生したAtom上のPython開発環境の不具合を解決する方法。Anacondaの削除と再インストールの方法
- Anacondaでモジュールのインストール時にPackageNotFoundError「not available from current channels」となる場合の解決方法
そういったわけで私も最初はAnacondaを使っていましたが、あるタイミングで「これ面倒なだけだな。使わないほうがいいな」と判断して削除しました。現在は使っていません。
以上より、基本的にはPython初心者・入門者にはAnacondaは不要です。Anacondaを使わない環境を自分のパソコンに作るほうを圧倒的に推奨します。
初心者・入門者のPython学習方法まとめ
上述の通り、Pythonを初めて学習するにはPython本体をインストールしなくてもよい方法(上の方法A)とそれが必要な(上の方法B)の2種類があるわけですが、個人的には今の時代、「ちょっと勉強してみるか」程度ならば前者の方法Aで十分であると考えています。
ただ、やはり「しっかりと勉強したい」となったときには、方法BのようにPython本体をパソコンにインストールした上で、VS Codeでコードを書いていくというのが最適だと思います。その際、特別に数学やAIのプログラミングをしたいという場合を除いて、Anacondaは不要です。
こうしたPythonプログラミングを学習するための方法や環境の作り方について、世界最大の動画学習サイトUdemy(ユーデミー)でもわかりやすく解説している動画がたくさんあります。
たとえば次のような講座が人気です。
世界最大の動画学習サイトUdemyのおすすめPython講座【PR】
- AWSで作るWEBアプリケーション 実践講座
- 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython
3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
- 独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
- 【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座
- 【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
- はじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス
- 【世界で55万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜
- 現役シリコンバレーエンジニアが教えるアルゴリズム・データ構造・コーディングテスト入門
[…] […]