今回は、Anacondaを使ったPythonのモジュール(ライブラリ)を新しくインストールする方法を紹介します。そのモジュール(ライブラリ)は、Anacondaには含まれていなかったものです。
(1) 私がはまった罠:importしたのに使えない
今回Pythonで私が作ろうとしていたのは、ブログのRSSフィードを自動的に読み込むプログラムでした。そのために、feedparserというモジュールを、「pip」を使ってインストールしました。
そして、Pythonのコードで実際に「import feedparser」と書いてからコードを書いていきました。しかし、何度実行してもエラーがでます。内容は「そもそもモジュールが定義されていないから、それを使用したコードは意味ないよ」みたいな感じのものでした。
ここで、私はだいぶ混乱しました。「あれ?インストールしたのになんで?」と。
(2) 何が問題だったのか?
そして少しWEB上を検索して回った後にふとひらめいたのが、「自分はAnacondaを使っているのだから、Anacondaフォルダにあるライブラリ専用フォルダにインストールしないとダメなのではないか?」ということでした。
Anacondaを使って開発していると、Anacondaフォルダ内部に含まれているモジュール(ライブラリ)をimportして使うのであって、それらは全てAnacondaフォルダの内部に存在します。よって、importされるモジュールは、Anacondaフォルダの中に存在している必要があるわけです。
Anacondaを使わないで開発する場合は、通常はモジュール(ライブラリ)のインストールにはpipを使います。しかし、これではAnacondaフォルダとは関係のない場所にインストールされてしまいます。
ようするにインストールする場所が問題でした。
(3) Anacondaを使っているならば、「conda」コマンドでモジュールをインストール
そこで、Anacondaを使っているならば、それ専用の「conda」コマンドを使ってインストールしましょう。
conda install [name]
condaコマンドはこういう書式となります。Windowsのコマンドプロンプト上でこれに従い入力しましょう。feedparserというモジュールをインストールするならば、
conda install feedparser
と入力して実行しましょう。

「conda install feedparser」と入力して実行してからは、ちょっとだけ間があって上のような画面となります。
そして、次にインストールが始まります。

このような画面になれば無事にインストール完了です。
このようにしてやっと、Pythonのコードで
import feedparser
と書いて、feedparserが使えるようになりました。
以上のように、Anacondaを使っている人は、「pip」によるインストールではなく、Anacondaが提供している「conda」機能を利用してモジュール(ライブラリ)のインストールをしたほうが良いでしょう。
稼げる実力を身につける、就職や転職で勝つために
Tech Academy
厚切りジェイソンのCMでおなじみのプログラミングスクール。自宅でオンライン受講OK。現役のプロが一人一人に専属メンターになってくれ、質問すればすぐに回答。転職保証あり。
Udemy
世界最大級のオンライン学習動画サービス。AI・データサイエンスなど最先端のプログラミング講座からビジネススキル講座まで10万以上の講座から選び放題。講師に掲示板から直接に質問もできる。