Address
304 North Cardinal St.
Dorchester Center, MA 02124

Work Hours
Monday to Friday: 7AM - 7PM
Weekend: 10AM - 5PM

Pythonの真偽値の解説

【Python解説】True/Falseと「if False:」の解説

Pythonの真理(真偽)判定の結果としてのbool値True・Falseと、「if False:」と書く場合の解説

Python初心者・入門者に向けた解説シリーズ(?)ですが、今回はTrueまたはFalseというものについての解説です。

また、その知識をふまえて、if文を使って「if False:」と書かれているコードの解説も行います。

プログラミング言語の人気オンラインコース

PythonにおけるTrue/Falseとは?

PythonのTrue・Falseがもつ2つの意味

Pythonにおいて、TrueとFalseには次の2つの意味があります。

  • 真理判定の結果としてのブール値
  • bool型のオブジェクト

以下順番にみていきましょう。

真理判定の結果としてのブール値

ここでいう真理判定とは、真偽の判定のことです。どうやらPythonでは真偽判定とは言わないようなので(公式ドキュメントには『真理』という用語が用いられれている)、真理判定という言葉にしています。

真理判定の結果は必ずTrueかFalseになります。プログラミングにおけるこの「真理値としてTrueまたはFalse」の意味は、日常生活でいうところの「正しいか間違っているか」、「本物か偽物か」といったものとは少し異なる意味なので注意したいですね。

そしてPythonではどんなオブジェクトでも真理の判定が可能です。そして、その判定の結果として、ブール値(bool、正式名はboolean、読みは『ブーリアン』)が返ってきます。

たとえば、

a=2
bool(a)

こうすると、「True」というブール値を出す結果になります。

一方で、

b=[] #空のリスト
bool(b)

この場合は、「False」というブール値になります。

オブジェクトがどのようなものかで、このように真理値が異なります。

Pythonのオブジェクトは、bool()関数によって基本的にはTrueを返しますが、例外的にFalseというブール値を返すものがあります。公式ドキュメントではFalseを返すオブジェクトについて、

そのクラスが __bool__() メソッドを定義していて、それが False を返す場合、または __len__() メソッドを定義していて、それが 0 を返す場合は偽と判定されます。 1 主な組み込みオブジェクトで偽と判定されるものを次に示します:

・偽であると定義されている定数: None と False

・数値型におけるゼロ: 00.00jDecimal(0)Fraction(0, 1)

・空のシーケンスまたはコレクション: ''()[]{}set()range(0)

と書かれています。

さきほどの

b=[] #空のリスト
bool(b)

が、Falseというブール値を表示したのは、空のリストは「空のシーケンス」に該当するからですね。

bool型オブジェクトとしての意味

以上のような真理判定の結果としてのブール値という意味だけでなく、PythonではTrue・Falseはオブジェクトの1つでもあります。なぜならPythonでは全てがオブジェクトになっているからです。

普通、Pythonでは、

a=2
bool(a)

といったように、変数を宣言して、その変数に何かを代入してオブジェクトを作成します。

しかし、このTrue・FalseについてはPythonで最初から何もしなくても利用できるオブジェクトとして用意されています。たとえば次のコードを見て下さい。

False
bool(False)

1行目のFalseには代入も何もしていません。それでもbool関数で引数としていきなり使うことができています。Trueについても同じです。特別なオブジェクトと考えていいでしょう。

True・Falseはオブジェクトですから、当然に型を持ちます。

type(False)
type(True)

どちらも結果として、boolと表示されます。ブール型だとわかります。

またそれらはオブジェクトであるため、bool()によってその真理値を得られます。

bool(False)
bool(True)

みなさんの想像どおり、それぞれFalse、Trueと表示されます。

それでは、次にこのbool()による真理判定の結果を利用して、if文と組み合わせたコードを見ていきましょう。

Pythonでの「if False:」の解説

ではここまでの説明を踏まえて、簡単なコードとして次のようなif文の条件式にFalseを使ったものを見てみてみましょう。

if False: #if節
    print(0)
else: #else節
    print(1)

まず、

if False:

の部分ですが、Falseという条件式が評価されます。このFalseの式は上述のように、

bool(False)

で真理を判定すると「Falseという真理値」を返す結果になるので、False式を評価した結果はFalseです。

ところが、if文は条件式が評価された結果、Trueという真理値になる場合に実行されるというルールです。よって今回はif節の処理は実行されません。かわりに、else節の処理が実行されます。したがって、

1

が表示されます。

この「if else」というif文とTrue/Falseとを組み合わせた4パターンの結果をまとめて見ました。

ifの条件式 真理値(TrueかFalseか) 結果
if False:FalseはFalse
よってelse節が実行される
1
if True:TrueはTrue
よってif節が実行される
0
if not False:not FalseはTrue
よってif節が実行される
0
if not True:not TrueはFalse
よってelse節が実行される
1

結局のところ、このように「if False:」とした場合はif節の処理がスルーされていることがわかります。

「if False:」のメリット。pass文との比較

ちょっとした簡単なお試しコードを書く場合に「if False:」と指定しておけば、else節の処理がどのように動作するかチェックできるという利点があると思います。

一方で「if節の処理を飛ばす・スルーする」という目的では、pass文を使って次のように書くことも考えられます。

if True:
    pass
else:
    print(1)

しかし、こうしてしまうと、Trueの評価結果はTrueのためpass文が実行されます。その結果、else節の処理が行われません。すなわち、このコードは何も表示されません。

この点で、「if False:」を使ったものとpass文を使ったものとに違いが出てきます。

今回の記事に関連する記事として、「【Pythonの基本文法】while文は例外発生で中止される。そして「while 1:」とは?」もご覧ください。

愛を分かち合いましょう